9/22 桂 福龍 バイリンガル落語 in 大阪・関西万博 Bilingual Rakugo by Katsura Fukuryu in Osaka EXPO

English is below.

◆落語とは: wikipediaより
江戸時代の日本で成立し、現在まで伝承されている伝統的な話芸の一種である。最後に「落ち(サゲ)」がつくことをひとつの特徴としてきた経緯があり、「落としばなし」略して「はなし」ともいう。「はなし」は「話」または「噺」とも表記する。都市に人口が集積することによって市民・大衆のための芸能として成立した。成立当時はさまざまな人が演じたが、現在はそれを職業とする落語家によって演じられることが多い。能楽や歌舞伎など他の伝統芸能と異なり、衣装や道具、音曲に頼ることは比較的少なく、ひとりで何役も演じ、語りのほかは身振り・手振りのみで物語を進め、また扇子や手拭を使ってあらゆるものを表現する

◆出演:
 桂福龍 (カナダ人落語家)
 三久/ SanQ (インド人落語家)

◆公演に関して
 主催:株式会社電脳和風Cyber-JP
 協力:神戸国際大学

「電脳和風WEEK」について
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000129568.html

Bilingual Rakugo by Katsura Fukuryu in Osaka EXPO

◆What is Bunraku? from Wikipedia
 Rakugo (落語; literally ‘story with a fall’)[1] is a form of Japanese verbal comedy, traditionally performed in yose theatres.[2] The lone storyteller (落語家, rakugoka) sits on a raised platform, a kōza (高座). Using only a paper fan (扇子, sensu) and a small cloth (手拭, tenugui) as props, and without standing up from the seiza sitting position, the rakugo artist depicts a long and complicated comical (or sometimes sentimental) story. The story always involves the dialogue of two or more characters. The difference between the characters is depicted only through change in pitch, tone, and a slight turn of the head.

◆Cast:  
 Katsura Fukuryu (Canadian Rakugo-ka)
 SanQ (Indian Rakugo-ka)

◆About “Cyber-JP WEEK”:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000129568.html

この記事をシェアする

シェアしていただけると励みになります

カテゴリー